ストーリア(Storia)Touringって車高たかいですね。といっても、Touringは標準より15mmだうんして、135mmになっていますが・・・
そこで、入手先内緒のなぞのダウンサスを取り付けてみました。
サスペンションって確か、重要保安部品でしたよね・・・?取り付けは、自己責任でお願いしますね。ちなみに、
ぶりちゃん号は後日、車やさんにチェックしてもらう予定です。
ぢつは、フロントはほとんどやってもらいました・・・しかも、夜やったので写真はとっておりません。ごめんね〜。
ちなみに、今回、フロントストラットは、X4のショックごと入手したので、ショックごと交換してます。スプリングコンプレッサーなどは一切使ってないです。そこら辺期待しているかたいましたら、ごめんなさいね。
まず、フロントをジャッキアップして、必ず馬(ジャッキスタンド)をかけましょう。フロントタイヤもはずします。
次に、ショックを止めている17mmのボルト、ナット2本(下側です。)を緩めます。かなりトルクがかかって締まってますので、トルクレンチや、スピンナーハンドルなどを使いましょう。ラチェットでは、ラチェがこわれますよん。
ブレーキホースや、ABSの配線(?)を止めているボルト(12と14だったかな?)をはずします。
ストラット丈夫を止めている12mmナット(タワーバーの取り付けナット)をはずします。
ショック下を止めているボルト、ナットを取り外します。このとき、ショックを押さえないと、ショックが落ちる可能性があるんでご注意を・・・
あとは、ショックを交換して、逆の手順で締め付けます。ストラット上部と、17mmボルトナットは、キチンとトルクをかけましょう・・・。外れると大変です。

こんな感じに下がりました・・・

で、ショック本体です。
ショックはX4用純正フロント、スプリングは謎スプリングを使用。
リアは何とか自分でやりました。フロントと違って少しはらくかな?
まず、デフのあたりをジャッキアップして、左右のジャッキポイントに馬をかませます。リアタイヤもはずしましょう。

リアショックと、リアアクスルをつないでる、17mmのボルトナットをはずします。このボルトもかなりトルクがかかってます。ご注意を・・・
奥がはずした後です。
また、ナットを取りはずしたあと、ボルトが引き抜きにくい場合があります。その場合は、油圧ジャッキなどで、リアアクスルの高さを調整してください。
両方のボルトをはずしたら、ジャッキをおろします。すると、スプリングが外れます。
スプリングの上下についているラバーシートはそのまま使いますのでなくさないように・・・

左が、Touring純正スプリング、右がなぞのスプリングです。
スプリングを正しく、ラバーシートにあわせて、組み付けます。純正スプリングより短いので、リアアクスルをジャッキである程度持ち上げてからのほうが組み付けやすいでしょう。
後は逆の手順で組みつけてゆきます。ショックのボルトナットはきちんと締めてくださいね。

組み付け後の写真です。ラテラルロッドが純正のままなので、なんか変ですね。リアタイヤがずれてます・・・
調整式ラテラルロッドがほしい・・・

リアです。ちょっと下がりすぎかな?ちなみに、このスプリング、Touring純正よりやわらかいです。
-
さて乗ってみると・・・
とりあえず、組み付け後、のってみました。ちょっと広い道路で、5、60kmで左右に振ってみたところ、純正より素直についてきます。ちょっといいかも・・・・
ああ、ショックもかえたいな〜
6/29おもったこと・・・
フロントはよかったのだが・・・リアのTouring純正ショックがスプリングに負けて・・・リアふわふわです。・・・ショックが吸収しきれない・・・フロントはすごくいいのに・・・ちょっとダイチャレ3戦目怖いかも・・・
やはり、リアがずれてる・・・調整式ラテラルロッド入れないとまずいですね。・・・アライメント調整はロッド入れた後かな。
とにかく、ロッドと、X4純正リアショックをてにいれなければ・・・
7/9おもったこと・・・
なぞのラテラルロッドをつけた後、リアばねのショックを吸収し切れなかった問題は解決してしまった。1000km走ってきて、通常走行には申し分のないことがわかった・・・程よくダウンしていて、車体も安定しているし・・・
ただ、峠道や、ダイチャレなどではだめなのではないだろうか・・・
やはり、それなりのショック、ばねを用意しなければとおもってしまった。
|