このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのDr.DAC 改造版メインページでご覧くださいね。
Dr.DAC を改造する 6
電解コンデンサ編再び (2006/02/28
追加)
やっぱりお約束です。
※改造を行った場合、EgoSystemsさんの動作
及び、製品保証対象外となります。
サポート、修理をしてもらえなくなりますので、以下記載の内容を行う場合は、
自己責任でお願いしますね。
その9 再度、電源、ヘッドホン周りのコンデンサを交換してみる。
結構気に入っていたのですが、ish_mmのPCの部屋さんのところで頒布している、ELNA RFS (SILMICII)がちょいと気になり・・・やっぱり配線伸ばしてまでやるのはなぁ・・・とか思ったりしていて、つい・・・
今回用意したもの
試行錯誤はのぞいて・・・(汗
MUSE KZ 25V 470uF 4個
MUSE KZ 50V 100uF 2個
RFS (SILMICII) 16V 470uF 5個
を、ish_mmのPCの部屋さんより、通販購入しました・・・
さて、再交換
とりあえず、電源周りとヘッドホン周りのKZ4連ユニットを取り外します。・・・回数やってるので、そろそろスルーホールがもたなくなっている模様・・・
電源平滑コンデンサにMUSE KZ 50V 100uFを2個取り付け、
分圧回路の平滑コンデンサと充電回路へのコンデンサにELNA RFSを5本・・・4本並ぶ分圧回路コンデンサのうち、右奥は電源平滑のKZにくっつけるようにおいて、Mヘッドホン周りのMUSE
KZが入れられるように・・・
どうせ電池をつかうことはないので、充電ON/OFFジャンパも取り外し、RFSをぎりぎりまで配置できるようにしました。・・・ここならKZも入るかな・・・(こら
ヘッドホン周りのMUSE
KZは4本倒してはいるように足をいろいろ試行錯誤で曲げました。
(ショート対策のために、熱収縮チューブをところどころ入れています)
とりあえず、11本再交換終了すると・・・なんかすっきりと入りました・・・(滝汗
リードで4本伸ばして無理やり・・・というのがうそのよう(笑
でも、もう交換できそうにないなぁ・・・スルーホール一部はがれたりしてたし・・・
・・・余ったスペースには・・・なにいれよかな(爆
聴いてみる
エージングをしばらくしてみると、ALL
KZのときとはまた違っています。
全体的にすっきりとした音になったようです。
KZのみのときのシンバルにのる金属的な色も少々弱くなったものの健在で、高音域は透明感が増した感があります。・・・AD797もういらないかな・・・
弾むような低音域も少々増した感があり、好みの低音がでてきて嬉しいです。
少々弱めに感じられた中音域が出てきて、ボーカルが前に出てくるようになり、バランスもなかなかよいかと思います。
すっきりしたということで、627BPの情報量、揺らぎ、解像度は・・・というと、やっぱり健在です。少々抑え気味かなとも思いますが、全体的にバランスがよくなって逆によいかなと思ってます。
なんか、今までのなかで一番いいのかな・・・でも、ALL
KZもよかったなぁ・・・(ぉ
分圧回路のうち、手前2本はKZでも・・・(げふ
RFSはデジタル回路用電源の平滑に、メイン電源/アナログ電源平滑と信号系はKZ・・・がぶりちゃんのお気に入りになりそうです。
その10 Optical入力端子を交換してみる
うちのDr.DACのOptical入力端子ですが・・・シャッターが壊れてしまいました。おかげで、光ケーブルが抜けやすくて・・・
ということで、新品に交換することにしまいした。
部品を探して右往左往
Dr.DACについているOptical端子ですが、PLR131という基板実装型の受信モジュールです。・・・これまたひとつ問題がありまして・・・動作電圧が3V・・・
最初は、データシート読み違えたのか、5V品をつけてみるも・・・動作せず・・・で、電圧を図ってみたら3.3V・・・あうぅ・・・
・・・3V品なんてうってないにょ〜・・・
いろいろ探した揚句、ish_mmのPCの部屋さんのところで、3V品のTOSLINK TORX142が入手できましたので、交換しました。
交換するにもちょっと工夫が・・・
TORX142はパネル取り付けタイプなので、PLR131では5本のピン(うち2本は基板固定?)でしたが、3本しかありません。また、基板に固定するためのロックも形状、位置がちがいますので、TORX142のロックを切り取りました。
そのままでは高さがありすぎて入りきらないので上部を一部切り取った後にはんだ付け・・・でもぷらぷらしてしまうので、基板裏からロック穴にスーパーXを充填して無理やり固定しています。
TORXのねじ止め穴に合わせて、バックパネルに3mmの穴をあけ、2.6mmタッピングビスで固定してみました。
・・・とりあえず、音が出て満足。久しぶりにGlass
Goldをつないで、同軸のAWS-V21と聴き比べたら・・・
高音域は同じくらいでていて、AWS-V21のほうが透明感があってよい音になっていたというオチが・・・(爆
Glass GoldはXBox360用となってたりします。
あとは、メタライズドポリプロピレンフィルムのMTFを同じメーカーのポリプロピレンフィルムのAPSに交換するくらいで、
グレードアップ的な改造は終わりです。
・・・空いたスペースに機能追加をする予定だったりもしますが(爆