このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのDr.DAC 改造版メインページでご覧くださいね。
Dr.DAC の放熱 1 (2005/10/27
放熱その2追加)
ぶりちゃんのDr.DACは、大型コンデンサがびっちり並んでいる為、電源部のコイルから熱が伝播して、バッテリースペースのコンデンサ8本が熱を持ち、結構あったかくなります。・・・Hiモードで使用というのもあると思いますが・・・
また、通常のDr.DACも、バッテリーと充電回路で、バッテリーが熱を持ち、あったかくなります。
・・・すると、音が重く、もさっとした感じが出たりします。・・・627BPはそこそこあったまったほうがいいかとは思いますが・・・
そこで、なんか放熱できないかということでいろいろいじってみます。
・・・まあ、こんなことで保証がどうとかこうとかではないと思いますが・・・一応お約束です。
※改造を行った場合、EgoSystemsさんの動作
及び、製品保証対象外となります。
サポート、修理をしてもらえなくなりますので、以下記載の内容を行う場合は、
自己責任でお願いしますね。
その1 天板(電池蓋)を交換してみる。
材料はなににするか・・・
Dr.DACのケースはアルミですが、バックパネルと、天板(電池蓋)はスチールです。・・・最近銅製クーラーがはやってるしという安易な考えで、天板を銅にしてみます。
・・・銅が熱伝導がいいといっても、蓄熱能力もあります・・・
加工
Dr.DACの天板ですが、サイズが、横80mm、縦108mm、厚さ1mm程度です。・・・とりあえず、DIY店や、ホームセンターで売っている銅版で・・・
180mm×200mm×0.8mmの銅版を800円程度で購入、ついでに鉄板切断能力0.6mm、398円万能バサミを購入。
(ほんとは切っても板が歪まないはさみがいいのですが・・・3000円くらいしたので却下)
なぜ0.8mmか・・・それは、1mm置いてなかったから・・・(アバウトすぎ
今回、ネジでとめる部分は面倒なので、折り曲げず、手持ちの頭が広めのネジで抑えることに・・・なので、銅版に、横80mm、縦107mm(折曲げを除いたサイズ)で位置決めしました。
ちなみに、銅版なのでデザインナイフでも十分にけがけます。(これまたアバウト
万能バサミで少々(1mm以下ですが・・・)大きめに切り、4つ角を斜めに切り落とし、切断面を鑢がけ・・・鑢がけがアバウトなのは・・・風邪をひいてるからとしておこう(汗
ついでに、ブレーキパーツクリーナーで洗浄・・・細かい銅粉を洗い流します。
で、Dr.DACのスリットに入れてみます。元の鉄板より薄いのですんなり入りました。
とりあえず、ネジで固定・・・でもずれるなぁ・・・次があれば、まじめに折り曲げます。
効果のほどは(これだけではもちろん不十分)
とりあえず、2時間ほど・・・銅版は、周りのアルミよりあったかいです。でも熱いわけではありません。
周りのアルミもあったかいですが・・・
鉄板の時の音が重くなるのはまだ大丈夫そう・・・
とりあえず、W1000のエージングも兼ねて明日まで通電する予定なので、どうなることやら・・・
現状では、鉄の天板よりましというところ・・・
あと気になるのは・・・ノイズですな・・・無音声(クロックのみ同調)で、銅版ありだと、ボリューム最大時のノイズにちょい重めのノイズが混ざっている模様・・・
銅だとノイズがDr.DAC内部で乱反射するかな?ここらへんも考えないといけませんね。
銅版の表面が少々歪んでいることと、線傷が入っているのは・・・きにしない(逃
その2 銅天板(電池蓋)にヒートシンクを装着してみる。
ヒートシンクの選定
その1で作った銅天板にヒートシンクを載せる・・・ということで、ヒートシンクをWeb上でいろいろさがしてみました。
そこで目についたのは、サーマルコンポーネントの7EX-50X80です。
50mm×80mm
厚さ7mmと薄いヒートシンクですが、1mm角のピンが2mmおきに並んでいて、表面積は結構ありそうです。しかも、Dr.DACの銅天板は横80mm弱で少々切れば合いそう、そして2枚組み販売なので、2枚並べて使えます。
ということで、高速電脳さんに注文、価格は2枚組2,580円とお高いですが・・・精度は高いようなので満足です。
昨日届き、早速作業・・・開始です。
ヒートシンクの加工
とりあえず、Dr.DACにあわせてみると、ピン一本分ほどはみ出します。一番はじのピンの根元から切ると不恰好なので、隣のピンの根元よりレザーソーで切断・・・
これが結構時間かかりました・・・
しかも、熱伝導両面テープ貼り付け済・・・切断に支障がでるので、半分剥がして、後で手持ちのテープを貼りました。
銅版と、加工したヒートシンクをブレーキパーツクリーナーで洗浄した後、熱伝導両面テープとセラミックグリスを付けてから、銅版に押し付け、あわせてみると・・・
ちょっと不恰好ですが、背が低い為か結構いけます。
ヒートシンクの切断面は、プライマーを塗った後、Mr.カラー セミグロスブラックで塗装・・・切断面が目立たなくなります。
銅版のみ、鉄板だと、30分程度の稼動で天板があったかく、周りのアルミシャーシもあったまっていたのですが・・・
ヒートシンク取り付けにより、銅版のバッファからヒートシンクに熱が伝導され、放熱しているようです。
触ってみると、ぬるいというより、ちょいひんやりです。
銅板とケースの間にシルバーグリスを入れています・・・天板はもう取り外す気がないですし(滝汗
これはなかなかいいかも・・・
その3 さらにヒートシンクをはってみる(滝汗
天板部分と、コイルの交換で放熱効果が上がったのですが、バッファOPAMPの交換をしたところ、発熱源が増えてしまいました(滝汗
そこで、Dr.DACのサイド上部にもヒートシンクを貼り、放熱効果を上げようと思います。
また、サーマルコンポーネントの7EX-50X80を購入しました・・・購入先は高速電脳さんです。
以前購入したものよりピンの太さが大きいので、また現物合わせで切り出します。今回は3分割・・・左右それぞれ、9ピン目の根元で切り離します。
・・・無理やり折ろうとすると、ヒートシンクが指に刺さったりしますので、無理しないで切り出しましょう。(痛かったにょ)
今回は、PCDIYパーツで手広く販売している、AINEXさん扱いの熱伝導接着剤、TA-01を使用して接着しました。(ここのシルバーグリスはPCでつかってたり
で、3分割して余ったパーツはサイド下に貼りつけておきました
見た目がかなりごつくなってしまいましたが、Hiモードでも十分使えそうです・・・でも夏はやっぱり怖いです。