このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのDr.DAC 改造版メインページでご覧くださいね。
Dr.DAC を改造する 4 本体編
その3 (2005/12/19
後日談追記)
・・・まずはお約束です。
※改造を行った場合、EgoSystemsさんの動作
及び、製品保証対象外となります。
サポート、修理をしてもらえなくなりますので、以下記載の内容を行う場合は、
自己責任でお願いしますね。
その6 多分、もう二度とやらない(MSOP)バッファOPAMPの交換
その5までで、大体の改造は終わり、後は大変なOPAMP供給電圧の変更・・・と考えていましたが・・・
アナログテスタで測ってみたところ、HiモードではOPA627BPのV+(Vcc)に+14V、V-(Vee)に-14Vと、しっかり差動電圧かかっていました・・・
さっさと調べればよかったのにというつっこみはなしで・・・残りは・・・ということで・・・
とりあえず下調べと部品の調達
Dr.DACのバッファOPAMPは、JRCのNJM4580EというMSOPパッケージが2個、ついています。ヘッドホンOPAMPの手前のものは、ざっとパターンを追っていったところ、出力バッファのようです・・・が、左前のものだけは・・・入力が奥のほうへいっていたり・・・もしかして、入力バッファかな・・・(根拠なし)ということで・・・とりあえず、両方とも交換したいな・・・と思っていました。
でも、MSOPパッケージ・・・ピン幅0.2m、ピン間0.6mm・・・パッケージサイズ3mmという小ささ・・・変換基板もないしどしよということで・・・
まず、アナログデバイセズのサイトでMSOPパッケージを調べる・・・近いのはAD8066ARMだなぁ・・・見積もりしてみると・・・直販でも50個単位での販売・・・
お値段1万5千円・・・OPA627BP4個買えるよ・・・ということで却下・・・
こうなったら、抵抗に目をつぶって、配線で伸ばしてDIPソケットか・・・
・・・若松通商さんで、0.26mmジュンフロン線、DIP8丸ピンソケット他を購入・・・思ったより時間がかかった・・・
今回使用した部品
ジュンフロン線CSMWタイプ 0.26mm 50m巻(潤工社)
DIP8ピン 丸ピンソケット
セメダイン スーパーX2クリア
下ごしらえ
Dr.DACの基板上には、安全に丸ピンソケットを置く場所がありませんので・・・とりあえず、スーパーX2を使って、丸ピンソケットの絶縁を兼ねて台をつくりました。
両面テープの上に足の幅に合わせてスーパーX2を置き、ソケットを上に載せて、5分〜10分ほどそのまま置いておいた後、硬化しかけてきたところでソケットを少々持ち上げて、そのまま硬化させました・・・一応、絶縁の為に硬化後、両面テープをはがし、裏にうす塗りはしましたが・・・
ついでにピンに半田を盛っておきました。
次に、Dr.DACのNJM4580Eをはがします・・・片側4ピンづつ、半田吸い取り線をつかって、半田を除去した後、こてをあてながら、ソルダーアシストのフックをつかって持ち上げて外しました。
一度吸い取り線で完全に半田を吸い取った後、少々半田を盛り付けておきます。
・・・積層セラミックのケースを溶かしてしまう羽目に・・・そのうち交換しないと・・・
ジュンフロン線を3cmくらいで切り、両側を一応ワイヤーストリッパーで皮膜をはがして半田メッキ・・・芯線の色も光沢の銀、半田も光沢の銀ですごく見づらい・・・しかも、半田ごての熱で皮膜溶けていくし・・・とりあえず、16本用意しました。
ジュンフロン線の半田付け
まず、出力バッファから・・・8本のジュンフロン線をルーペなどをつかって、しっかり確認しながら1本づつ半田付け・・・これがなかなか大変で・・・細い半田ごてと、細目の半田がないとつらいですね。・・・1.0の半田では大変でした・・・
8本半田付けをした後、ショートや半田不良がないかをチェックします。
・・・OKなら、基板の直しを考えないように、ここでホットボンドやスーパーXなどで、半田付けしたところの配線を固定することをお勧めします。
・・・でないと、後々大変なことに・・・
ソケットとジュンフロン線の半田付け
ソケットを、バッファOPAMPのパターンマーク図にあわせて配置し、ピンに平行して半田付けをしていきます。
で、なんとか1箇所終わり・・・ここまでで3時間・・・かなり試行錯誤しました・・・
ここでも、ちょっと失敗・・・ソケットはぎりぎりサイズの基板に半田付けして、隣接パターンジュンフロン線を付けましょう・・・でないと、ピンへの直接半田付けの際、熱でソケットのプラが溶ける場合が・・・
また、無理にジュンフロン線を引っ張ってしまうと、配線を固定していない場合、パターンをはがすことに・・・ぶりちゃんは、合計2箇所・・・パターンをはがしました・・・左前のOPAMPは7番パターン、手前のOPAMPの4番パターンの2箇所(号泣
・・・7番パターンは、基板真裏に表と接続している箇所がありましたので、丁寧にデザインナイフで削ってパターンを出し、ジュンフロン線を半田付け、4番パターンは、Veeなので、ヘッドホンOPAMPのVeeより引っ張ってきました。もちろんこの配線もスーパーXで固定しています。
今回は、代替パターンで事なきを得ましたが・・・危険なので、やっぱりやらないほうがよいかと・・・一応パターンはがしも覚悟のうえですが、はがしてしまったときは・・・かなりしょっくでした・・・
・・・もう片方も同様に・・・
このままですと、OPAMP交換に不便ですので、ピン周りと基板にスーパーXを塗りこんで封印・・・でも強度がたりないので、交換の際は慎重に・・・
また、このままですと、DIP変換下駄が載らないため、LED基板の未使用箇所をニッパで折り取りました。
とりあえず、AD797を挿してみて、恐る恐るチェック・・・音量も小さくならず、W1000から普通に音声がでて一安心・・・ここまで5時間・・・
どのOPAMPがバッファにいいのかにょ
とりあえず、挿してみたAD797でしばらく聞いてみる・・・何かが変・・・高音域のノイズがあるようだし、OPA627BPの特色があまり出てこないし・・・で、OPA627AUといきたかったのですが、片方、HPAにつかうと発振しまくりの不良?っぽいので、却下・・・左前をOPA627AU、手前をOPA2134PAで試しても、高域のノイズはないけど、音がなんかなまってるような・・・
で、NJM4580DDを挿してみる・・・元々設計が4580Eでつくってるから、やっぱり合うなぁ・・・1日ほど聴いてました。
標準より、ほんのちょっと解像度は高いのですが、やっぱり物足りない・・・ということで、いろいろ塗ったOPA2134PAを2個さしてみると・・・
・・・全体的に高域にシフトした感じはあるけども、色艶もでて、上までばっちり抜けます。広がりもよく、解像度も上がったみたい。
・・・OPA627BP+MUSE KZで音がかなり豊かなのですが、スピード感がさらにでて、面白い音になりました・・・かなり気にいりました。
・・・AD797の高音域の広がり、抜けと、OPA627BPの音の揺らぎ、量感を両方手に入れた感じで、いままで一番のお気に入りになってしまいました。
まあ、熱上昇が速いこと、ATH-W1000でも低音が耳に来るようになったこと(爆)・・・いろいろありますがね・・・
熱の上昇による音質の低下は、前よりもよくなったようで・・・少々安心・・・でも、これ以上の熱対策は・・・もう大きいケースに交換?
運良く、お気に入りの音を手に入れることができたようですが、バッファOPAMPはいじらないほうが良いかと思います。
・・・フィードバック部分の抵抗値などいろいろかかわってきて、メインのOPAMPを交換するよりも、簡単にバランスが崩れてしまうと思います。
まあ、本気でOPAMP交換するんであれば、負帰還部の抵抗値や、ゲインコントロール、パスコンなどいろいろ考えなければいけないのですが・・・
また、今回運良くお気に入りと思っていても、オシロスコープで計測すると、実は発振しているかもしれませんし・・・
実際、ヘッドホン端子1では、高音域の輝き、金属的な感じがめだつ感があります・・・(お
とりあえず、今のところこの状態で落ち着いてますが・・・BUF634いきたいにょ(こら
12/19追記
・・・その後、よぉく聴いてみたら、アナログの左が入ってこない・・・バッファの左側はアナログの入力バッファのようで・・・もう一度やり直しました。
今度はユニバーサル基板を切り出し、ICソケットを取り付けています・・・なかなか大変でした・・・ヘッドホンOPAMP手前の積層フィルムコンデンサとかしちゃったり・・・このときは、仮で積層セラコンを付けています。
・・・積層フィルムコンデンサ関連は、また別のページで・・・
OPA134PAをバッファ用に手に入れています。下駄を注文中で、そのうち届いたら取り付けてみようかと思ってたり。
下駄はいつものBrownDog下駄です。今回は大目に注文していたりします。
・・・とおもったら、簡易下駄じゃないとだめかも・・・あう・・・また剥がすのはたいへんなので、下駄つくります。
もうすこししたら、溶かした積層フィルムコンの交換ページをかくかも・・・しれません(ぉ