このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのMY-MINI-TS2
メインページでご覧くださいね。
MY-MINI-TS2
このケーブルは、Yケーブルで片方がミニフォーンプラグとしています。ぶりちゃんのミキサー、FOSTEX
MN06に接続する為、片方がモノラル標準フォーンプラグ仕様でないと、接続できないので・・・
・・・しかぁし・・・この安デジタル対応アンプ・・・アナログ入力がミニステレオフォーンというのが・・・なんとも・・・(汗
Audiotrak オンラインショップさんでは、長さ、プラグを指定できますので、
でオーダーしてみました。
上記の構成で、基本料金(1m) 2,300円、NEUTRIK
NP2C/B交換料金(2本分) 546円、ノーブランド金メッキの交換料金は0円・・・合計 2,846円でした・・・
でも、このような構成のケーブル、見つけるほうが大変なので、安いものだと思います。
やっと、MN06経由でアンプまでのケーブルを交換できました・・・エージングも2週間以上・・・
M2-TS-RCAのときにも感じていましたが、
MOGAMI-SNAKEケーブルの解像度の高さで、Dr.DAC+OPA627BPの音を十分伝送しています。
このケーブルが明るめの音質をもつので、全体的にやや明るめにはなりますが・・・元々OPA627BPで中、高音域の音が明るめになりますので、ほとんど気にならないです。
さすが、2930ですね・・・
いろいろいじってある、Dr.DACの音を伝送してくれているのがとてもよくわかります。
ぶりちゃんのアンプとスピーカーは、他のページでも書いてるように、安物の4cm弱のフルレンジ4個、5cm程度のセンター、サブウーファー+アンプなのですが・・・
ここまで音が良くなるとわ・・・OPA627BPの音の揺らぎ、音域バランスをスピーカーで十分に聴けるようになり、とてもうれしいです・・・
まぁ・・・安アンプ+安スピーカーの限界ぎりぎりで音を出している感はありますが、それは、アンプとスピーカーを変えないと無理なので・・・
でも、これで、Dr.DACがめでたくプリアンプとなりました・・・どうしても5.1chで聴きたいとき以外は、Dr.DAC経由で聴きます。
こちらも同じで、SONYのOFCケーブル(金メッキ仕様の通常グレード)では、Dr.DAC+OPA627BPの音を十分に伝送できなかったことを付け加えておきます。・・・解像度が足りない、音が硬め、微妙なニュアンスがまったくないなど・・・もう戻せません・・・(笑
ケーブルを換えるだけでも、ぜんぜん違う・・・それがよくわかりました。・・・たかがケーブルとはいってられないですね。
そのうち、スピーカー、アンプ周りを何とかしないと・・・nEar04かな・・・それともDr AMP HiFiか・・・
・・・このアンプ、アナログソースだと、2chモードで動作しないんで・・・(だめじゃん
次のケーブルは・・・デジタル同軸ケーブルを予定しています。