このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのDr.DAC2 メインページでご覧くださいね。

Dr.DAC2レビュー 標準状態インプレッション (2007/08/31 インプレ他追加)

 ここでは、標準状態のインプレッションを記載します。
 現在のところ、デジタル接続によるインプレ、エージングが終わっていないファーストインプレッションとなっております。
 

Dr.DAC2 標準状態インプレッション (デジタル接続-ヘッドフォン)

 大体2週間近く過ぎ、その間、小音量でランダム952曲を垂れ流し・・・300時間くらいはエージングできたかな?

 ということで、この項では、ESI Juli@ Naturalからのデジタル同軸接続、ATH-W1000によるヘッドフォンでのインプレです。

 環境

  ファーストインプレのほうで、項目は記載してますので、こちらは音質などをメインに。

 音域は全体的にフラット、味付けのない音といいましょうか。
 解像度は高めで、細かい音もよく聴き分けられます。

 どんなジャンルでもそつなくこなす感があるかとおもいます。
 上を見ればきりがないですが、4万円台のDAC+HPAとしてはかなり良いのではないでしょうか。
 といっても、8万円クラスのものに十分に匹敵するものだと思います。

 標準状態だと、OPAMPでバランスを取っている感があります。
 FDOのNE5532で低音域を確保、比較的足りなくなっている高音域をOPA2604APで補完しているかとおもいますです。
 ここら辺の組み合わせでいろいろ音質を変更できますね。
 OPAMP交換は別のページで。 

Dr.DAC2 標準状態インプレッション (USB接続-ヘッドフォン)

 Dr.DAC2付属のUSBケーブルで接続、Sound Player Lilith 0.992b DirectSound出力で聴いてみます。
 まずびっくりするのは、USBオーディオインターフェースでここまで音がよいのかとおもう点です。
 いままで、何製品かためしてはみましたが、どれもUSBの貴重な帯域をつかう割には音もそこそこで、正直Dr.DAC2にも期待はしてなかったんです。
 さすが、DAC+FDOを通して音が出てきますし、USBの電源を分離するのも効果があるのかもしれませんね。
 Juli@ NaturalやProdigy HD2のデジタル出力を使用するのであれば、そちらのほうがよいと思いますが、
 オンボードサウンドを使用しているのであれば、迷わず、Dr.DAC2のUSBオーディオインターフェースをお勧めします。
 24bit/96KHzまで対応、USB1.1接続となります。
 (ふつうはUSBポートに接続すればOKですが、USB2.0専用ポートがある場合は、接続しても認識されないのでご注意を)
 また、USBオーディオインターフェースは、Dr.DAC2の電源とは接続されておらず、USBの電源を使用しますので、本体のUSBポートに接続するか、セルフパワーハブ(ACアダプターなどで電源を供給するハブ)に接続する必要があります。
 キーボードに付属のハブなど、バスパワーハブでは動作しませんのでご注意を。 

Dr.DAC(初代)との比較

 これはもう、別ものといっていいですね。
 解像度、音域共に初代Dr.DACよりも段違いによくなっています。
 初代は中音域が少々弱めでしたが、その弱点も克服していますね。
 約1万高くなっていますが、音質を考えると、そんなに高くないように思います。

Dr.DAC改との比較

 Dr.DAC改に匹敵しますねぇ。
 Dr.DAC改はOPA637+BUF634を載せていまして、その部分に関しては標準状態ではたちうちできないのですが、解像度や音域はよいです。
 Dr.DAC改のように、困難な改造を施さなくてもこの音が手に入れられるのはとてもうれしいですねぇ。

Dr.DAC2 ファーストインプレッション

 この項は購入して4日程度の、エージングが進んでいない状態でのものです。
 あまりエージングに関係ない記載にとどめているつもりですが、エージングが進んでから改めて記載します。
 まず、聴いてみて一言

 ・・・確実に進化している・・・

 Dr.DAC2は前作、Dr.DACから確実に進化を遂げ、高解像度、高音質だと思います。