このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのProdigy7.1XT メインページでご覧くださいね。
Prodigy HD2
OPAMPの交換 BB OPA編 (2007/03/14 訂正、交換その2を追加)
さて、実際にOPAMPを交換してみたぶりちゃんなりのレビューを記載します。
ここでは、BB(現TI)のOPAシリーズのOPAMPについて記載します。
一応お約束なので記載します。
※OPAMPの交換をしても、EgoSystemsさんの
製品保証はOKのようですが・・・基板などを傷つけたりしてしまったら、製品保証対象外となります。
また、OPAMPの交換を行った場合、EgoSystemsさんで動作保証はしてくれません・・・
当たり前のことですが、以下記載の内容を行う場合は、自己責任でお願いしますね。
OPAMP交換その1 トリプル OPA2134PA
Prodigy HD2はトリプルOPAMP構成ということで、アナログ出力には3つのOPAMPが使われています。
2個並んでいる箇所がバランス-アンバランス変換段で、1個独立の箇所がプリアンプのようです。
訂正:ぶっちゃけインストゥルメンテーションアンプか。
ということは、最初の1段の2個のOPAMPが正、負それぞれの増幅段で、2段目の1個がバランス-アンバランス変換段ですね。
ああはずかしぃ。
(詳しく回路追ったわけではないので、また間違っていたら指摘してくださいね)
標準では、増幅段にOPA2134PA、変換段にJRC5532が搭載されていますが、JRC5532が足を引っ張っていると思います。
2007/03/14 追記
最近は、力強さを出すのにはJRC5532(できればNE5532AP)またはAD823も悪くはないなと思っています。
まず、安価にグレードアップということで、プリアンプのJRC5532をOPA2134PAに交換してみます。
交換方法、交換可能なOPAMPの仕様は、Prodigy 7.1XTと同様ですので、Prodigy 7.1XTのページを参照してくださいね。
増幅段(OPA2134PA X 2)->変換段(OPA2134PA)->FOSTEXMN06->TA2020SP->BOSE MicroCube
まず、OPA2134PAの透明感、艶がはっきりでるようになりましたね。
ただ、パワーは少々弱めですので、ロック系だと少々物足りないのかもしれません。
普通に聴くには、OPA2134PA3つにしただけで十分という感があります。
音域はフラットで、透明感があるシンバル、中音域の広がり、艶などとてもよいです。
ヘッドフォン出力-> ATH-W1000
こちらも、変換段が良くなったので同様の効果があるのですが・・・やっぱりJRC4580Eが足を引っ張っている感があります。
解像度は高めなので、シンバルなども心地よく聴こえます。
もう標準のDr.DACは形無しかもしれませんねぇ。
JRC4580Eが足を引っ張っても、ProdigyHD2のほうがいいですね。
・・・まあ、Dr HEAD HiFiや標準のDr.DACもヘッドフォンバッファにJRC4580E使ってますがね。
標準状態で物足りないと思ったら、JRC5532をOPA2134PAに変えてみるとよいと思います。
1個300円程度で部品店で購入できますし、DUALタイプOPAMPなのでそのまま挿せますから、お手軽だと思います。
OPAMP交換その2 ヘキサ OPA627
ごめんなさい、かなり間があいてしまいました。
まだいろいろ忙しいのですが、ゆっくり(でもないけど)曲を聴く時間ができたので。
さて、今回は、バーブラウン(TI)の高級オーディオ用(だけではないのですが)OPAMP OPA627です。
高速版のOPA637とともに、ぶりちゃんお気に入りのOPAMPです。
・・・高価なのが難点で、ぶりちゃんもあまり所持できていないので、Dr.DAC改から拝借してきたりしてます。
6個そろえるだけで、たぶんProdigy HD2より高くつくと思われ(呆
Prodigy
HD2のOPAMPは3個なのに、なぜヘキサかといいますと、このOPA627はSingleタイプOPAMPでして、DualタイプのOPA2134PAやJRC5532と違い1回路しか入っていませんので、2回路分
X 3か所ということで、計6個必要になるからです。
同じ形状ですが、ピン配列は違います。そのまま挿して動作させると大変な目にあいます。
Prodigy HD2とOPAMPが同時にお亡くなりになる可能性大なので注意が必要です。
OPAMPの製造元ホームページやデータシートなどでよく確認する必要がありますね。
今回は、SOPタイプのOPA627AUを4個、DIP8ピンタイプの選別品
OPA627BPを2個、それぞれアダプターを介して装着しています。アダプターに関しては、Dr.DACのレビューページに記載していますので、そちらを参照してくださいね。
増幅段は、回りのコンデンサの高さの関係で、泣く泣く、丸ピンソケットを1つ間にいれてかさ上げしています。
・・・すこしでも接触抵抗などを減らそうと、SETTEN No.1は欠かせません。
OPA627AUのほうが、あまりエージングされていない状態だったので、この状態でいままでほったらかし・・・時々音出しをして、Dr.DACのときのように約2か月くらいの通電、音楽を流してエージングをおこなっていました。
ああ、でもいいわけにしか聞こえませんねぇ。
(ほんと、ごめんなさい、でも、プロジェクト追い込み中のプログラマーですからなにとぞご容赦を・・・)
比較として大変申し訳ないのですが、今回の環境から、ドライバ、再生環境が変更になっています。
・・・E-WDMドライバです。ネイティブでASIOが使える環境になりました。
増幅段((OPA627AU X2) X 2)->変換段(OPA627BP X 2)->FOSTEXMN06->TA2020SP->BOSE MicroCube
第一印象・・・ぶほっ(滝汗) べ、別ものですな・・・聴き専なら、これかなりいいわぁ。
グランドピアノの音の艶、サックスの息づかいに反応してのきつめの音の中の微妙な揺らぎ。
高音域もよく出ていますね。解像度の高さとOPA627の艶でシンバルの音もとても心地よい。
泣かせのアコースティックギターなんてもう・・・(嬉泣
この構成で聴くと、アタックの強いFM音源やPSGの曲も、独特の癖を表現しながらも心地よく聴かせてくれますね。
ううむ、これでSSC物を堪能して・・・閑話休題
ちいちゃいとはいえ、BOSEスピーカーなので、中音域の広がりなどはとてもいい感じです。
ちいちゃいので、低音域は弱めなので、中〜高音域の抜けがよいため、バランスがおかしいかなと感じてしまいます。
ヘッドフォン出力-> ATH-W1000
こちらも音はよくなっているのですが、やっぱり音がつまった感、せっかくの解像度のぼやけ感がひしひしと感じられます。
ああ、バッファ交換改造する前のOPA627 4発 Dr.DACをおもいだしますね。
あの頃はこれでも十分良い音だと思っていたのですが・・・
せっかくの高解像度、高音質がほんともったいなく感じます。
今回はここで終わるわけではなく、いままでエージング他行ってきた、パワードモニタースピーカーを使用しましょう。
・・・今まで公開していなかったのは、日本未発売モデルで、海外通販を使用したからということで(謎
増幅段((OPA627AU X2) X 2)->変換段(OPA627BP X 2)->ESI nEar04
音域バランスはばっちりですね。しっかりとしてるが、重すぎず負担にならない低音域、広がりのある中音域、抜けの良い高音域と、もういうことなし状態・・・というか、ぶりちゃんの堕耳と文章力のなさで、これ以上は表現しようがないくらいです。
OPA627は生楽器が大得意という感が前からありまして、クラシック、ジャズなどかなり心地よく聴けます。
かといって、J-Popやロック系がダメというわけではなく、しっかりと聴かせてくれます。
飽和気味でつぶれてしまいそうなオーバドライブ&ディストーションギターも、HD2の持ち前の解像度の高さ、OPA627のパフォーマンスの高さでとてもよい感じです。
グランドピアノ、アコースティックギター、往年の名機YAMAHA
DX7、リリコンやウィンドシンセ、シンクラビア(世代がばれますな)、MOTIFの音がとてもよく、Dr.DACでも書きましたが、ほんと、音楽CDってこんなに情報量詰まっていたのねと改めて驚かされます。
もちろん96Khzや192Khzの曲もよいですよ!
ぶりちゃんとしては、とてもお勧めな構成なのですが、ここまで書いて気づいた方も多いと思いますが、モニター的なさらっとした感じではないです。
そのような音が好みですと、アナログデバイセズ系のOPAMPがお勧めです。・・・なるべく間隔を置かないで書きたいと思います(願望
そして、お勧めしづらい最大の点がOPAMPの価格ですね。
Prodigy HD2を丸々買えるお値段を出せるかどうか・・・
2番目にネックなのが、変換アダプターや、高さを稼ぐためにICソケットなどの下駄を必要とする・・・ということで、必然的にはんだ付けが必要になってしまうことです。
ここらへんは、ヤフオクなどではんだ付け済み品が売られていたりします。
少々高くでも、そちらを入手するのが楽かもしれません。