このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのProdigyHD2 メインページでご覧くださいね。
Prodigy HD2
標準状態インプレッション (2007/03/14 訂正、追記)
本当に長らく時間をあけてしまい、申し訳ないです。
ファーストインプレを引き継いでいますので、そちらも参考に・・・
増幅段(OPA2134PA)->変換段(JRC5532D)->FOSTEXMN06->TA2020SP->BOSE MicroCube
じっくり時間をかけて、エージングを行いました。
解像度の高さは、標準のDr.DACのアナログ出力、Prodigy 7.1XTのFr出力も劣ると感じてしまうくらいです。
さすがに回路設計が違うので、AK4396の性能を引き出していると思います。
変換段にJRC5532を持ってくることで、ジャンルを選ばず、ほぼオールマイティに鳴らしてくれるのですが、増幅段のOPA2134PAとつりあわず、バーブラウンの艶、フラット感などを出し切れていないような気がしています。
ぶりちゃんの改造Dr.DACやiHA-1Bのアナログ出力と比べると、ほんのもう一歩という感があります。
Dr.DACのDACもスペック上はダイナミックレンジ120dBですから、やはり回路設計が重要ですね。
音質はもちろん、音域フラットでジャンルを選ばず、この価格では他の追従を許さないほど高音質だと思います。
ヘッドフォン出力-> ATH-W1000
やはり、JRC4580Eが足を引っ張っていて、せっかくのトリプルOPAMPの出力が死んでしまっているのは否めません。
艶のなさ、解像度が少々低くなってしまうなど、かなり残念です。
せめて、ここもOPAMP交換可能であれば、もっとよくなったと思います。
標準のDr.DACと同等、または以上になっているとは思うのですが、とてももったいないですね。
・・・思わず、Dr.DACのように改造したくなっちゃいますね。
といっても、Dr.DACよりも狭いですし、リスクの高い改造なのでやるかどうかは謎です。
ドライバ
ファーストインプレに書いていますが、E-WDMと比べると、リファレンスドライバーの機能のなさが目立ってしまいます。
現在は、Windows Server 2003に入れていますが、Q-Soundは選択できない状態になってしまう始末。XPなら問題はないとは思いますが・・・
・・・そもそもぶりちゃんはQ-Sound使いませんがね(汗
その分、64bitWindows対応や、Vista対応は、リファレンスドライバーの方が都合がよいのですが、ぜひ、E-WDMドライバをリリースしてほしいところです。
2007/03/14追記
韓国サイトでE-WDMドライバの公開が始まりました。詳しくは、コメントページのE-WDMドライバで。
Prodigy 7.1XTと比べるとどうか
近い時期にリリースされた、Prodigy 7.1XTと比べて、アナログ出力に関してはHD2が飛びぬけています。
ヘッドフォン出力に関しては、OPAMP次第でスペックをあげられる7.1XTに軍配が上がると思います。
といっても、解像度の面では、JRC4580Eで少々下がるとはいえ、ProdigyHD2に軍配が上がりますね。
アナログ出力をメインに使用するなら、Prodigy HD2、5.1chアナログ出力やデジタル入出力なども使用するのであれば、Prodigy 7.1XTを選ぶのが良いかと思います。
インプレ総括
Prodigy 7.1XTと同様、レベルの高いカードだと思います。
ただ、汎用的に使えるProdigy 7.1 XTと比べ、2-chアナログ出力に特化したつくりになっていますので、使い方により選ぶのが良いと思います。
PCから2-chアナログでアンプやモニタースピーカーに出力する用途で、1万4千円というお値段ではとてもよいカードだと思います。
良い点
バランス-アンバランス変換、プリアンプのトリプルOPAMP構成などの高音質回路設計
PCI Noize Killerで、狭いPCなどでも、高いノイズ低下が見られる点。
エゴシスカード全般の音域フラットな音質
内部端子の充実
バランス-アンバランス変換、プリのユーザー交換可能なOPAMPにより、更なるグレードアップができる点
悪い(というよりも残念)な点
プリはせめてTIのNE5532AP、できれば、OPA2134PAを標準にしてほしかった。
ヘッドフォンアンプがやや貧弱
デジタル同軸出力がない
次は、OPAMP交換です。