このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのProdigyHD2 メインページでご覧くださいね。
Prodigy
HD2 ファーストインプレッション (2007/03/14 訂正、追記)
今回も、ケーブルはすべて MOGAMI 2930で統一しています。
今回は、ドライバの関係上、ASIOが使えませんので、DirectSound経由でWMA9.xLosslessの曲を再生しています。
あらかじめお断りしておきますが、購入当日のレビューです。
エージングのえの字もない状態ですので、実際のレビューはエージング後の標準状態インプレをごらんください。
増幅段(OPA2134PA)->変換段(JRC5532D)->FOSTEXMN06->TA2020SP->BOSE MicroCube
第一印象・・・回路設計が違うだけあって、解像度が高いですね。
アナログ出力に関しては、Prodigy 7.1
XTと同様の音の傾向ですが、解像度が高いです。JRC5532が足を引っ張っている印象は否めないですが、パワーのある音に仕上がっているように思います。
これは、購入後すぐの時点ということで、音が全体的に硬いのもあるかと思います。
また、JRC5532がプリをつとめているということで、艶が少なめでちょっと聴いたくらいだと、OPA2134PA搭載のProdigy 7.1
XTのほうがよいと思うかもしれません。
今回、Prodigy
HD2からMN06までのMOGAMI 2930ケーブルは新品ですので、こちらの未エージングも影響あるかと思います。
とはいえ、アナログ出力に関しては、Prodigy 7.1 XTも及ばないのではと思います。
ヘッドフォン出力-> ATH-W1000
コメントにも書いていますが、アナログ出力が秀逸な分、ここのアンプが足を引っ張り、とても残念でなりません。
せっかくの高解像度の音なのに、JRC4580Eの限界でどうしても解像度がさがってしまっていますし、艶も少なめです。
せっかくの高音質の出力が、ヘッドフォンアンプ部を通すと死んだ音になってしまっているのが残念でなりません。
とはいえ、ProdigyXT7.1も及ばず、やっぱり高音質なのですがね。
ドライバ
今回付属のドライバはVIAのリファレンスドライバーとなっています。
E-WDMドライバを付属してほしかったところです。
リファレンスドライバは汎用性という点ではとてもよいのですが、Prodigy
7.1XTに見られたヘッドフォン出力の独立VR調整や、レイテンシ調整、DirectWire、ASIO対応などは一切ありません。サンプルレート設定に関しても、簡略化されていて、ぶりちゃん的にはとても使いづらいですね。
2007/03/14追記
韓国サイトでE-WDMドライバの公開が始まりました。詳しくは、コメントページのE-WDMドライバで。