このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのProdigy7.1XT メインページでご覧くださいね。

Prodigy 7.1 XT ファーストインプレッション (2006/08/21)

 このインプレは、あくまでカード導入初日のインプレです。
 エージングがまったくといっていいほど進んでない状態なのはご了承を。 

Fr出力(OPA2134PA) -> FOSTEXMN06 -> TA2020SP -> BOSE MicroCube

 第一印象・・・びっくり
 明らかに、Prodigy192シリーズより上位なのではないかと思う。
 OPA2134PAのポイントがとても高いのだが、使っているコンデンサは通常品とはいえ、ノイズ低下にかなり寄与していると思われる。
 使用しているマザーのオンボードは通常でひどいノイズを発していたが、Prodigy7.1XTは通常ではノイズは感じられない。
 ただし、MAXレベルだと、ノイズが載っていることがわかる。
 (接続のミキサーのヘッドホン出力で確認)
 なお、通常のアンプ/スピーカーだとあまり気にならない。

 これは、PCIのノイズというよりも、PC内部の輻射ノイズと思われる。
 ・・・WaveTerminalなど、高級カードではこのようなノイズに対しても対策をしているが、さすがにこの価格では難しいと思われる。
 どうしてもノイズが気になる場合は、NO-PCIなどで輻射ノイズをとってあげるとよいかと思う。

 肝心の音質について。

こちらについては、ミキサーに接続するケーブルについて、WaveTerminalと同様のMOGAMI2930を用意できていないので、その分をケーブルの経験から加算しているつもりだが、加算しなくてもびっくりするくらいよいと思う。
ケーブルについては車で使用している2930を使用する予定。

ヘッドホン出力(JRC5532) -> ATH-W1000

 コントロールパネルで、CH7,8を切り替えてヘッドホン出力にするが、その際、CH7,8のボリューム調整およびミュート切替がそのままヘッドホン出力に適応される為、とても使いやすく思う。
 (WaveTerminalのコントロールパネルは一世代前なので、ヘッドホン出力のコントロールはCH1,2と兼用であった為)

 ヘッドホンアンプにJRC5532を使用しているためか、高音域がさびしく、音の広がりや解像度、定位も改造Dr.DACに比べると少ないが、Dr.DAC標準のヘッドホン出力に近いのではないかと思う。
 もちろん、WaveterminalやProdigy192シリーズのヘッドホン出力よりもパワーがあり、よくなっていると思う。
 こちらも、OPAMPの交換で大化けすると思われる。

デジタル出力(同軸) -> 改造Dr.DAC -> ATH-W1000

 デジタル出力については、エージング不足やPC機器の輻射ノイズの関係か、WaveTerminalよりも少々劣る感が否めない。
 念を押しておくが、エージング状態、PCの内部ノイズにもかかわってくるので難しい問題とも思われる。
 (メインPCのWaveTerminalについては、NO-PCIを挿してはいないのでその分優秀とも考えられるが、PC筐体の構造の違いやエージングでどうなるかはまだ未知数)
 でも、明らかに、既存のProdigyシリーズよりはよいと思う。
 PCI Noize Killerの効果は大きいと思う。

 こちらについては、NO-PCIを用意する予定。

ファーストインプレ総括

 全体的にレベルが高いサウンドカードと思う。
 1万3千円というお値段でここまでであれば大満足。
 Prodigy192を明らかに超え、ESI-Proブランドクラスの性能を持つコストパフォーマンスの高いカードと思う。
 使用し初め数時間なのだが、、びっくりするほどいいサウンドカードといえる。

 よい点

 悪い(というよりも残念)な点

 以下、説明書などを改善すべきと思われる点

 ・・・なんかいつもの文章じゃないと自分でも思ってたりしますが・・・
 1週間程度のエージングの後、改めてインプレッションを書きますかねぇ。