サウンド/オーディオカード

ホーム
上へ
サウンドカードとは
サウンドカードの歴史
サウンド/オーディオカード
アナログソースの録音

 

ソコンでサウンド・・・一昔前であれば、パソコンのサウンドカードはあくまでゲーム用、または、OSが、ユーザーに注意を促すためについているものでしたが、現在のパソコンの高性能化により、専用ハードウェアで音楽制作を行っていたのが、通常のPCでも比較的簡単にできるようになってきました。

 
  • サウンドカードとオーディオカード

     サウンドカードとオーディオカードの違いってなんだ・・・といわれると難しいのですが、いろいろ解釈はあります・・・
     ぶりちゃんは、一般の量子数16bit、サンプリングレート48KHzの通常数千円で売られていて、Hi-Fi化の行われていないもの(ADC、DACの統合 ・・・つまりコストダウンのための犠牲)、そして、低音質のサウンドをそれなりに奏でる(味付けしている)かつ、基本的な入出力端子がdBの稼げないミニピンジャックのもの・・・まだいろいろありますが・・・をサウンドカードと思っております。

     で、サウンドカードの一番のネックは、品質の悪い強制リサンプリング、レイテンシの多さですかね・・・CDは44.1KHzですが、出力時には、強制的に48KHzにリサンプリングされます (AC'97コーデック)。・・・ここで、結構ロスするんです・・・
     音の発生を指示してから、実際に発音するまでの遅延時間(レイテンシ)の多さもネックですね・・・エフェクトのかかりにも影響します・・・ソフトシンセサイザーの再生遅延などもこれが原因です。

     一方、オーディオカードは、ADC、DACなどを別体化し、入出力端子も標準ジャック、バランス伝送などを使用してプロ用オーディオ機器との接続を考え、dB(対ノイズ比)を高くし、現在のプロ音楽製作環境に対応 できる量子数24bit、サンプリングレート96KHz対応など・・・いろいろ高音質、かつ、ピュアな音を 遅延を極力廃してで入出力できるカードと思っております。

     もちろん、リサンプリングなし・・・その代わり、サンプリングレートの選択、レイテンシの指定などをユーザーが行うので、一般使用にはとても面倒です。

     このごろの、Sound Blaster Audigyシリーズは、高音質化していますが、試聴してみると、どうしても”作られた音”という感じがしてなりません。

     最近、ジャンク扱いのSound Blaster Live PCIを買ってみました。・・・840円・・・試聴したところ、作られた高音、低音、そしてすかすかの中音と・・・ロックのみ・・・という方にはいいかもしれませんね・・・以来、カードは埋もれています。

     その点、YAMAHAのチップはピュアなサウンド寄りだったと思います。

 

 
 
   

ホーム | パソコンでサウンド | めいんましん |  | さぶましんその1

最終更新日 : 2007/06/01