このページは、CSS/JavaScriptを使用できない方に用意しているページです。
検索エンジンなどからいらっしゃった方は、ぜひ、こちらのDr.DAC 改造版メインページでご覧くださいね。

Dr.DAC 改造版 コメント2 OPAMP交換SP仕様 (2007/03/31ほんのちょっとだけ追記)

 Dr.DACを改造、OPAMP、コンデンサ、バッファICを交換してきた、ぶりちゃん的にもう最終仕様といってもいい状態でのコメントです。

 今のところ、機能追加計画を止めていまして・・・忘れたころになりそうなので・・・ここいらで・・・
 改造経緯については、他のページを・・・

 いあ、ほんとわ、Hiモード14V出力分の電解コンデンサをMUSE KZにもどしたかったのだが・・・スペースもないし、スルーホール持たないしで・・・(一応、KZは用意しておくかな)

最終仕様のDr.DAC

 改造したことで、解像度、情報量、バランス、音の定位、上下のレンジなど、全体的にあがっています。
 無改造、エージング前の中音域の足りなさが逆に懐かしいくらいです(汗
 OPA2604よりも高音域は出ていますし、OPA637を入れたことで、OPA627で音量が足りないと感じてしまう低音域も出るようになりました。さらに下の低音も出ています。
 サ行のきつさも感じられず、透明感のある高音域が出ているようです。
 もちろん、OPA627譲りの中音域は健在で、ほんと低、中、高音域の音域バランスがよくなったと思っています。

 あとは、バッファICを交換したことで、詰まった感じがなくなり、全体的に透き通った音になっています。
 
 もちろんデメリットと感じる部分がないわけではありません。
 まずは、発熱ですね・・・OPA627、OPA637、BUF634が発する熱量は結構なもんですし、SPI-015Sをケース内側に塗装したことで、さらに熱が・・・上面ヒートシンクじゃ放熱が追いついてないです。・・・USB扇風機まわすと何とでもなるのですが(汗

 あとは、圧縮音楽ファイル再生時ですかね。・・・gigabeatSに入っているようなH2Cなどの復元技術は入っていませんし、素直に出力しますので、圧縮音楽ファイル再生時のカットされた高音域などはそのまま再生されます。解像度が高いことで、余計に目立ってしまうんですね・・・
 ぶりちゃんは、カットされた高音域ですと、耳が痛くなってだめなんですが・・・うちは基本的にWMA Losslessなんで・・・

 ただ、Losslessや音楽CDでも、現状のDr.DACでは困ったことがおきたりします・・・(汗
 特にDVD-Audioなどですが・・・特定の高音域がノイズが含まれているように聴こえることがあります。
 ・・・10KHzから20KHzまで変化するスイープ信号を聞いた時のような・・・
 上も下も出るようにしたことで、ぶりちゃんの耳の限界をこえたのでわないかと(泣

 ・・・素のDr.DACとききくらべしたいところですが、さすがにもう一台買うのはきついな・・・
 買ったとしても・・・しばらくしたら、同じように改造してるかもしれないし(こら

とりあえず、ちょっとだけ聞き比べ

 とりあえず、現役で動作している、MOGAMI 2930ヘッドホン延長ケーブルエージング中(結構すすんだかと)のWaveterminal 192Xとミニ-標準フォーン変換プラグをかましたgigabeat S30(これもエージング半分くらい?)とDr.DACで聞き比べると・・・

 ・・・いあ、明らかに改造Dr.DACに軍配が上がります(あたりまえか)。他の2つと明らかに違うのは、レンジ、音の定位と解像度、艶、情報量でしょうか。あと音域バランスもですが・・・(ほぼ全部?っていいませんか?)

 gigabeatS30も、ポータブルプレイヤーとは思えないくらいの解像度、音域バランスですが、Waveterminalにはやっぱり及ばず・・・

 ・・・比べるのが間違いといわれればそれまでですね。

 gigabeatSとWaveterminalについては、それぞれのページに追加していく予定です。

Dr.DACの曲別インプレ 最終仕様

 2005年仕様(コメント1に記載)との違いを明確に書きたいのですが・・・ぶりちゃんでは、もう言葉で表現できなくなってるのですわ・・・
 ・・・ぶっちゃけいえば、かなりいい・・・です。

 まあ、2005仕様からの変わった点をがんばって書いてみるとしましょう・・・期待しないでね。

 結局曲別といっても、今までの経緯からの更新というわけで・・・結局は最終仕様に書いたこととほぼ同じになってしまいましたねぇ・・・
 ・・・それに、曲のインプレにはなってないなぁ(滝汗

 これだけではなんなので・・・別の曲も・・・いままで書いてない曲なので(多分)Dr.DAC改造後の違いなどは入れていません。

 またおいおい記載していこうかと思います。
 ・・・改造Dr.DAC+ATH-W1000がぶりちゃんのリスニングのリファレンスになってしまっているな・・・

まとめ?・・・なのだろうか

 ・・・TM NetworkのBeyond the TimeやResistance、Seven Days Warなどは、当時レコードで聴いていました(親父のSONYバラコンポを占領してたなぁ)が・・・レコードが奏でる空気感はなかなかCDでは感じられませんでした・・・改造Dr.DAC+W1000で久しぶりにこれらの曲を聴きましたが、始まった瞬間に、あ、この空気感だと感じたときはうれしかったです。

 OPA627/637・・・とってもいいですねぇ。 それでいて、解像度や音の定位が上がっていることでグレードアップした感じがあります。

 ・・・と書いていますが、Dr.DACを改造していくことで、音楽CDに、これだけの情報が入っているんだなぁとしみじみと感じましたね。

 PCMという符号化方法で、アナログ直から確かに落ちている情報はあるのですが・・・そこら辺をOPA627/OPA637が補完している(ように聴こえる)のだろうか・・・gigabeatのH2Cなどの補完技術もすごいと思いますしね。

 思うことは・・・やっぱり基本は増幅装置だなということですかねぇ。

 元の出力に左右されるなぁと思います。Waveterminalのデジタル出力とXBOX360やMAYA44 MkIIのデジタル出力からDr.DACを通すと、微妙だったりしますがやはり違いますし、Dr.DACから出た音は、やはりそれぞれの入力側の傾向を反映していると感じられます。

  聴くヘッドホンや、パワーアンプ、スピーカーを通った音も違ってきますが傾向は同じ・・・(ああ、表現が難しい)
 結局は受け手の好みに左右されるということで・・・ぶりちゃんの場合、あたりですが、他の方だとまた違うでしょう・・・

 こんな変な記事や改造ですが、参考になればいいなと・・・